スタッフの日記

当たり前の幸せ

こんにちは。 連日、暑い日が続いています。

豪雨で被災された方々が、この猛暑の中過ごしておられることを考えると苦しい思いです。

心よりお見舞い申し上げます。

当たり前の毎日を送っている私たち…水は蛇口をひねれば出る。必要な物は買いに行けば手に入る。暑ければ冷房する。ゆっくり落ち着いて寝る場所がある。

こんな当たり前の生活、なんて幸せなんだろうとしみじみ思います。

日々の当たり前に感謝して、本当に小さな力ですが何かできることをしていきたいと考えます。

 

我が家の当たり前の光景です。

家をガリガリされつつも、仲良く暮らしております^^

 

~カルチャースクール~

作る人が違うと顔も若干違いますが、それぞれみんな可愛いです💓

 

<7月カルチャースクール予定>

*7月26日(木)  アロマ・ハーブ(簡単でお洒落なハーブクッキング)

*7月28日(土)  リボン・フラワー

お気軽にお問い合わせください。  フリーダイヤル0120-967-670

                     オーガニックハウス  吉村(由)

 

未分類

知られざる世界・・・のお話です!

お久しぶりです!・・・ミスターKです。

今回は”知られざる世界・・・”のお話です。とはいっても皆さんはすでにご存じで私だけが知らなかった???

それは日本産ウイスキーのお話なんです。お酒好きな人にとっては耳寄りなでは!?

2001年、英国のウイスキー専門誌「ウイスキーマガジン」が行った第一回目のブラインドテイスティング・コンペティションでニッカウヰスキーの「シングルカスク余市10年」が総合第1位、サントリーの「響21年」が2位という栄誉に輝いてるんですね。それから17年後の現在、世界的な人気に伴い国産ウイスキーは原酒不足という現象が起きてて蒸留所の建設ラッシュだそうです。木樽熟成という製造工程が必要であり樽で最低でも数年寝かせてやっとウイスキーというお酒に成長するのですからすぐに供給できないのも品不足の主な原因だとか・・・。

というわけでジャパニーズウイスキーが世界的ブランドとして事実上、君臨してるわけですから当国民として嬉しい限りです。

ではまたお会いしましょう。

お知らせ

『肉祭り』 中止のお知らせ

先日の豪雨により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます

ご案内しておりました 8月26日の肉祭りですが、

豪雨の影響によりレインボーハイランドが使用できなくなった為、中止とさせて頂くことに致しました。

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程お願い申しあげます。

スタッフの日記

メモ!

 

先日、来社されていた5歳(なったばかり)の

男の子が書いたものです ^^

 

保育士さんに渡していて、

(保育士さんのぶんは、きちんと ”いつも” になっていました ^^ )

 

すごいね!と2人で話していると、

 

「まだあるよ!」と、

ついでにわたしにもくれました ^-^;

 

腕時計やエプロンなど服装にも気がつく子のようで、驚いていたのですが、

まさかこんなメモまで!

 

将来、人気者?になるだろうなー と

癒された石山でした ♪

 

HP http://activeart.jp/
blog http://activeart.jp/blog
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCPchBYEuiUy1_bTaiFJYxNg
Facebook https://www.facebook.com/ACTIVE.ART.ARCHITECTOFFICE/
Instagram https://www.instagram.com/active_art_office/
資料請求はこちらから⇒ http://activeart.jp/catalog
お家づくりオリエンテーションはこちらから⇒ http://activeart.jp/events/category/orientation
 
本社オフィス
〒790-0963 愛媛県松山市小坂3丁目4-5
FREE:0120-964-322
TEL:089-993-5454 FAX:089-993-5444
東予オフィス
〒792-0033 愛媛県新居浜市横水町3-19
FREE:0120-264-322
TEL:0897-47-6777 FAX:0897-47-6765
営業時間:8:30〜18:00 定休日:水曜日

ACTIVEARTのこと

防災意識

ACTIVEARTの烏谷です。

この度の豪雨により被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

また、現地での救助・支援や復旧をされている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。

私も微力ながら力になれたらと思い、これからも支援していきます。

ツイッターやフェイスブックのリアルタイムで情報が入ってきて、何も出来ない自分にもどかしい思いでした。

SNSで現地から今必要な物資や救助要請などテレビで得る情報よりもリアルに感じ、いかに情報把握が大切かを思い知りました。

私もいつどこで起こるかわからない災害に対して、危機管理を持つことと、災害に置かれた状況の時に対処できる避難グッツの準備や知識をつけていくように心掛けたいと思います。

東京都が出している『東京防災』という本がわかりやすく、無料でダウンロードできるのでおすすめみたいです。

東京防災ダウンロードページ↓

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/20p8l300.htm