家づくりの流れ
- 完成見学会やイベントにお越しいただいたお客様や、ホームページやTVをご覧になって、お問い合わせいただいたお客様との出会いからはじまります。
- お客様の家づくりに対するご希望やこだわりなど、またライフスタイル、趣味にいたるまで、細かくヒアリングいたします。
- 最初の段階で総予算をお聞かせいただき、諸費用を含めた資金計画をし建築予算を決めていきます。
- 土地からお探しの方には不動産情報をもとに、ご希望にあった土地をお探しします。
- 現況の土地の状況(上下水道等)やロケーション等を確認いたします。
- ヒアリング内容をもとにプランニングいたします。平面プラン、外観パースをもとに打ち合せを重ね、イメージをつくりあげていきます。
- ご納得いただくまで設計担当者とプラン打ち合せを重ねてゆき、最終プランをもとに確定できれば見積りに入ります。見積書及び、平面図、外観パース、各設備プレゼン等の設計図書を同時に提出します。
- プランと資金計画が決まれば金融機関に借り入れのための申し込みをします。
- 建物ご予算とプランが決まれば、お客様の意思決定のもとにご契約となります。
- 建築する土地の地盤の強度や地質を調べます。
調査の結果により、基礎の設計を行います。
地盤が軟弱な場合、改良が必要になる場合があります。
- 工事を始める前に神を祀って工事の無事を祈る儀式を行います。工事の安全と末永い幸せを地元の神主に祈願していただきます。
- 工事着手前に建物が建築基準法に適合している事を確認検査機関に申請します。
- 仮設工事、型枠工事、配筋工事、コンクリート打設工事と進みます。第三者機関の配筋検査を行います。
- JIOもしくは住宅安心保証の基礎、配筋検査を行います。
上棟後は躯体検査も行います。
- 建物の棟が上がった際に、
建物完成までの無事を祈願して行います。
このときお客様立会いの上、棟検査も行います。
- 建物の骨組み、金物補強、造作工事を行い、金物補強後第三者機関の構造検査を行います。
- 屋根材の施工、防水工事。建物の外壁にかかわる工事を行います。
- 電気配線工事、屋内外の給排水の配管工事を行います。
- 金属製建具、木製建具、アルミサッシ、
ドア等の取り付け工事を行います。
- 壁や床、天井などの室内の内装仕上げ工事を行います。
- 建物が図面の仕上がりになっているか、 社内の担当者によりチェックします。
- お客様のご厚意により、
完成見学会、テレビ収録等をさせていただきます。
- 社内検査のチェックを終え、お客様の立会いのもと打合せ通りになっているか、工事の不備はないか細部にわたりチェックしていただきます。
- 竣工検査後の補修後、最終チェックをしていただき、お引き渡しとなります。竣工図書、各設備の取扱い説明書、保証書のファイル、建物の鍵をお渡しいたします。お客様にとっても、私どもアクティブ・アートにとっても一番うれしい瞬間です。
- お引き渡し後、半年点検、1年点検、2年点検・・・とアフターメンテナンスを行います。お引き渡し後のお客様にも見学会や各イベントのご案内をさせていただきます。
- お客様との交流はお引き渡し後も末永く続いていきます。
※順番は前後する可能性があります。