| スタッフの日記
木造住宅耐震改修の講習がつい最近もあり7月から耐震診断、耐震改修設計・工事に関して色々学びました。
今までの起きた地震の映像や倒壊実験など目の当たりすると、色々考えさせられます。
必ずくるであろう、『南海トラフ巨大地震』❗️❗️❗️
松山市での想定震度は『7』ともいわれています。
皆さんは地震にどのように備えていますか??
いま、お住まいの住宅の耐震性はどうですか??
現在の耐震基準では、当たり前の『バランスのよい配置』『適切な接合部金物』etcの具体的仕様が、建築された年代でちがうのです。
『昭和56年5月以前』が1つ目のキーワードです❗️
この年の6月に建築基準法が見直され耐震性が大きく向上しました。
つまりは、この月日以前の建物は耐震性が低いのです。
『平成12年5月以前』が2つ目のキーワードです❗️
この年の6月から現在の耐震基準になりました。
そのため、昭和56年6月〜平成12年5月までは、明解な規定がなかったので、最初に申し上げた
『バランスのよい配置』
『適切な接合部金物』等の
不備がある可能性があり、耐震性は一概に満足されているとはいえないのです(゚д゚lll)
昭和56年5月以前の木造住宅が対象ですが、愛媛県から耐震診断・改修の補助金制度や省エネポイントと一緒に取れる耐震の補助制度もあったりします。
他にも自治体で、取り組みもされています。
このような制度を活用して、
ご自身を‼︎
ご家族を‼︎
守るために耐震について考えましょう( ´ ▽ ` )ノ
設計デザイン課 宮田
| スタッフの日記
9月に入り過ごしやすい季節になりました 😀
季節は『秋』という事で食欲の秋★
先日、いよてつ高島屋で開催されている
横浜・中華街展へ行ってきました(*^_^*)
北海道・イタリア展・全国の美味しい物が集まるイベントなど…
物産展が大好きでいつも参加しています★
今回は開催の期間が短いので仕事終わりに行ってきました 😀
デザートに可愛いパンダのチョコ饅(^^)
食べるのが勿体無かったです 😥
その後は久し振りに、くるりんに乗りました♪
雨も降っていなかったので夜景が凄く綺麗でした 😀
松山に住んでいるとなかなか観覧車に乗る機会がありませんが
夜の観覧車はいつもと違った雰囲気を味わえて新鮮でした 😉
日曜日からまたお天気悪いみたいですが… 😥 皆様素敵な週末をお過ごしください★
お客様担当 久門
| スタッフの日記
今回は、神社めぐりです。
まずは、神魂神社(かもすじんじゃ)。出雲の国造の大祖、天穂日命(あめのほひのみこと)が降臨し、創建したと伝えられています。
本殿は室町時代初期(1346年)に建立され、現存する最古の大社造で、国宝に指定されています。同じ大社造の『出雲大社』よりは規模こそ小さいですが、宇豆柱(うずばしら)が壁から張りだしている様子が見られます。
次は、八重垣神社(やえがきじんじゃ)。八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した素盞鳴尊(すさのおのみこと)と稲田姫命が祭られていて、縁結びの神様として有名です。
『鏡の池(姿見の池)』では縁結びの占いができます。
最後に、熊野大社。『上の宮』と『下の宮』の二社祭祀でしたが、明治の神社合祀で『下の宮』に統合されました。火の発祥の神社。

『日本書紀』や『出雲国風土記』に記される、神話をめぐる旅になりました。長い長い歴史とお祀りしてこられた人々の営み、胸が押されるようなパワーを感じながら、ただただ世の中の平安を祈ったのでした。
~ 福永 ~
| 未分類
皆様こんにちは。
工務課の中鋪です。
夏休みも終わり、新学期が始まります。
夏休みといえばお子様の宿題ですね。
うちの長男も一年生になり、宿題に苦労しているみたいです。(僕もそうでした)
更に、愛媛新聞主催の”こども新聞グランプリ”にエントリーし、頑張って新聞を作っていました。現在、弊社で建築中のお施主様にお願いをし、見学しました。
新聞の出来は、まずまず頑張ってます。それまでの過程もご覧下さい。
遊びたいのにいやいやする長男。
飽きてしまい怒られて、ちっちゃくなった長男。
完成!!
すごいぞ!!トウジ!!
| スタッフの日記
こんにちは 総務課の岩岡です 🙂
先日 旧北条の端っこの浅海にあるカフェ 『サンセット ミラージュ』へ 行って
きました
お店のおススメは 『海』 と 『夕日』 と 『スペシャルティコーヒー』 だそうです
オーナーさんが撮った きれいな 海や夕日の写真も飾ってました
目のまえに 海が広がり のんびり過ごすことができました
やっぱり 自然は癒されますね!
ちょうど お昼時に行ったのですが 夕日が沈む頃も 素敵ですね
ドライブがてら 是非 行ってみて下さい 😉