家事負担を減らす「家事ラクの間取り」アイデア集
こんにちは、こんばんは!
アクティブ・アートのお客様担当兼広報担当の高橋です!
毎日、家事に育児に仕事に…時間に追われる日々。
「もう少し自分の時間が欲しい」「毎日バタバタでクタクタ…」そんなふうに感じたことはありませんか???
実は、家の間取りをちょっと工夫するだけで、家事の負担はぐっとラクになります。
今回はそんな「家事ラク」のポイントをご紹介します!
【アイデア①】水回りをギュッとまとめて「時短動線」をつくる!
洗濯、料理、掃除…毎日欠かせない家事のなかでも、水回りの作業はとくに時間がかかりますよね。
この“水回り”をまとめて配置すれば、家事の動線が短くなり、効率もアップします!
■ キッチン → 洗面・脱衣所 → 浴室を繋げる動線に
これが「水回り集中型」の人気レイアウトです。
-
料理しながら洗濯!
夕食を作りながら、隣で洗濯機を回せば、ちょっとした隙間時間もムダなく活用できます。 -
お風呂上がりの着替えもスムーズ
浴室→洗面室→ファミリークローゼットへ一直線。入浴後のバタバタが減り、湯冷めの心配も少なくなります。 -
まとめて掃除もラクラク
水回りがひとつのエリアに集まっているので、お掃除の効率も◎!
特に、小さなお子さんがいるご家庭では「寝かしつけしながら洗濯物をたたむ」などのマルチタスクもこなせて大助かりです。
■ 「おかえり動線」で買い物帰りもスムーズに
玄関からリビングを通ってキッチンへ…重い荷物を抱えてこのルート、地味に大変じゃないですか?
-
玄関から直接パントリー・キッチンへアクセス!
食材をすぐにしまえて、動線が短くなるので買い出しのストレスが減ります。 -
泥んこの子どもも、まず洗面へ
手洗い・着替えを済ませてからリビングへ入れるので、家の中を清潔に保ちやすくなります。
【アイデア②】リビングに近い「多目的スペース」で、家事と子育てを両立!

家事をしている間も、「子どもの様子が気になる」「できればそばにいたい」と思う親御さん、多いですよね。
そんなご家庭におすすめなのが、LDKとつながる“家事もできる”スペースです。
■ ファミリークローゼットで、洗濯が劇的にラクに
リビング近くに家族全員分の衣類をまとめて収納できるスペースを。
-
洗う→干す→畳む→しまう、がぜんぶ近くで完結!
-
子どもも自分で身支度がしやすく、習慣づけに◎
-
リビングに「服が脱ぎっぱなし」なんてことも防げます。
■ スタディコーナーやワークスペースも人気
キッチンのそばやLDKの一角に、ちょっとした机スペースを設けると…
-
料理しながら子どもの宿題チェックができる
-
アイロンがけやミシン作業など“ちょい家事”にも活用
-
在宅ワークや調べ物にも使える、多目的空間に
特に低学年のお子様は学習習慣を身に付ける意味でもおススメです!
【アイデア③】「使う場所にしまえる収納」で、散らかりにくい家に!

意外と大きなストレスになる“片付け”。
「何をどこにしまえばいいか分からない」「すぐ散らかる…」とお悩みの方には、“適材適所収納”がおすすめです。
■ よく使う場所のすぐ近くに収納を
-
玄関横の土間収納
ベビーカー、外遊びグッズ、アウトドア用品などをポンっと収納! -
パントリー
食品のストックや日用品、災害備蓄もまとめてスッキリ。 -
洗面室の収納棚
タオルや肌着・パジャマなどを収納すれば、入浴後の支度がスムーズに。
物の「定位置」が決まっていると、家族みんなが片付けやすくなりますよ。
■ まとめ:家事がラクになる家は、毎日がちょっと心地いい
家の間取りを工夫すると、家事や育児の負担が軽くなり、家族との楽しい時間や自分の時間も増えていきます。
家づくりの際には今よりラクに暮らすことをポイントにされてはいかがでしょうか?
また、アクティブ・アートでは随時無料の家づくり相談会を開催しております。
お子様連れのお客様にも安心してご来場いただけるよう保育士とキッズスペースを完備しております!
事前のご予約の際にお子様がいらっしゃる旨もお申し付けください。